|    | 2020年3月2日 ランプシェードの電装 | 
| 6点のランプシェード作品が完成しました、これから照明器具としての機能を追加する電装行程です。 | 
|  | 
|  | 上の写真のように微妙に高さが違います。 電球の位置を最適にするためにパイプの 長さを調整します。 | 
|  | 各シェードの高さに合わせた モーガルのセットです。 | 
|  | 取り付けながらさらに微調整。 | 
|  | 最近の便利な接着剤を使えば、配線の セッティングも楽になります、使える ものは何でも使うのです。 | 
|  | 常に頭上の位置にある照明器具は可能な 限り安全への配慮が必要です。 かつて大手照明器具メーカーとの取引で 求められた処理方法です。 | 
|    | 2020年3月1日 フリーハンドスタイルのランプシェード制作 | 
|  | ランプシェードの要となるキャップの制作 キャップにケイムを付ける行程。 | 
|  | 軽くつまんでケイムの皺を伸ばす。 | 
| ケイムを丸く整形してキャップに半田で溶着します。 | 
|  |  | 
|  | ケイムと合体したキャップの仕上がり。 | 
|  | ランプシェードの高さと径のあたりを 決めてガラスカットのセッティング。 | 
|  | こんな感じでガラスをカットして行きます、 フリーハンドのラインを作りますがガラスを カットする型紙は使います。 | 
|  | 3段目からは逆さまにして組み上げて 半田をすべて流したら、内側のメッキ (着色)まで済ませて4段目に進みます。 | 
|  | 最後の1枚!組み上がりです。 | 
|      |