![]() ![]() ![]() |
2025年12月25日 冬景色 |
![]() |
細雪の雪を纏った築山 |
![]() |
休眠期の芝生も時節なりの表情です。 |
![]() |
紅白仕立て(偶然)の南天 良く実をつけて、ある時点で 一斉に野鳥の食卓となります。 |
![]() |
今年は不作の野沢菜、何とか 入手して漬け込みました。 |
![]() |
チューンナップ済みのスキーも 出番を待つばかりです。 師走にて! |
![]() ![]() ![]() |
2024年11月13日 島々明神線歩道整備 |
![]() |
島々谷歩道整備を目的に 11月13日明神から入山しました。 メンバーは、環境省、長野県、 自然公園財団、守る人々の 面々です。 |
![]() |
明神側崩落箇所 |
![]() |
来年春の整備作業の 下見を兼ねています。 |
![]() |
チエンソーによる倒木処理 |
![]() |
倒木処理は立木伐採より 危険を伴う為熟達者が行います。 |
![]() |
チエンソーの無かった時代 倒木は放置され時に登山道が 登山者の動向で変わってしまう 事もあるのです。 |
![]() |
谷筋に付けられた登山道には 木桟橋が多くありますが木は 水分などで腐るのが悩み。 |
![]() |
こまめに修理するしかないのです。 |
![]() |
二股着にて整備作業終了 お疲れ様でした。 |
![]() ![]() ![]() |
2024年10月24日 十石山 |
![]() |
久しぶりの十石山です。 白骨温泉登山口からスタート! |
![]() |
登山道脇、 朝日に光るツルリンドウの実 |
![]() |
景色の変わらない長い樹林帯の 十石東尾根を抜けると十石山らしい 開けた風景が広がり稜線は近い。 |
![]() |
稜線に建つ十石峠避難小屋 避難小屋とは思えないほど立派な 建物です。縦走ルートのない行き止まり の山にしては快適なこの小屋泊を 計画するパーティーが多いのも 納得なのです。 |
![]() |
小屋周りには晩秋の色を纏った 苔が点在してこれも美しい景色です。 |
![]() |
十石山2525m |
チョンと突き出た笠ヶ岳から弓折岳、手前の焼岳、更に手前が安房山、中央奥に槍ヶ岳、穂高吊り尾根、奥に大天井岳、手前に霞沢岳の山岳絶景が広がります。 |
![]() |
![]() |
バラのように咲いた白いキノコ スギヒラタケかと思いましたが 周辺に杉の木が見当たらない のでブナハリタケか? |
![]() |
ミニミニのキノコ 残念ながらキノコは分かりません。 |
![]() |
北アルプスから加賀白山、八ヶ岳、 南アルプス荒川三山、富士山まで ぐるり眺望でき最高の一日でした。 |
![]() ![]() ![]() |