|  | 2013年夏のガイド | 
| 2013年9月21日 台風一過、好天の槍ヶ岳に登りました。 | 
|  | 
|  | 坊主の岩小屋 (2013年9月28日撮影) | 
|  | 途中の通称グリーンバンドと殺生小屋の中間にある 坊主の岩小屋(播隆窟)の内部です。 槍ヶ岳を開山した播隆上人が48日間念仏を唱え参籠した と伝えられています。 | 
| 内部は意外と広くて明り取りの開口部もありました。 | かまどの跡?? | 
|  |  | 
| 槍ヶ岳山荘への最後の登りで見たジンヨウスイバ。 | こちらはコメススキの紅葉。 | 
|   |  | 
| 表銀座コースに現れた影槍! | 
|  | 
| 西鎌尾根上の滝雲、後ろは双六、三俣、黒部五郎と重なる裏銀座の山々。 | 
|   | 
| 9月22日 富士山と南アルプス、甲斐駒ヶ岳、右に下がって北沢峠、北岳、仙丈ケ岳とつづきます。 | 
|  | 
| 2013年8月ガイドの日々です。 | 
|   | 8月17日今年3回目の槍ヶ岳、穂先への登り渋滞中です。 このような時にしか写真は撮れません。 | 
|  | 8月22日燕岳に登る合戦尾根にて、色の対比がきれいな イワカガミの葉を見つけました。 | 
|  | 手前の小さい葉をめくって見るとその部分だけ 黄葉していました。 | 
|  | 8月24日奥穂高岳 前日からの激しい雨で難しい判断の朝、 最終判断をザイテングラード取り付きと決め 涸沢小屋を出発、しだいに穏やかになり 取りつきでは薄日もさしてきました。 よくお客様から質問をいただく、 「ザイテングラード」ってどんな意味ですか? ザイテン=the グラート=ridge ザイテングラード(ドイツ語) =側稜 山頂から横に張り出す尾根、特に岩尾根 普通は「リッジ」と言いますが昔のインテリは ドイツ語で洒落たようです。 ちなみにジャンダルム(フランス語)は前衛峰です。 | 
|  | やや風が強かったものの雨もやみ山頂を 往復できました、最後の下りは簡易ハーネスを 装着して安全を確保、今年から奥穂ツアーは ヘルメットを使用します。 | 
|  | 残念写真 2点! 左はザイテングラードに咲く白いイワギキョウです。 右は合戦尾根で始めて見たヒメミヤマウズラ、登りで見かけ 降りで撮りましたが、狭い登山道で慌てて撮っても上手く 撮れませんね…。 ピンボケ…。 |   | 
|  | 9月19日 時間があったのでヒメミヤマウズラを見に行ってきました。 13日に通過した時は見ごろでしたがカメラ無し(-"-) もう花の後ろには種?ができていました。 | 
|  | ヒメミヤマウズラの花、種が出来始めています。 | 
| ヒメ ミヤマウズラの名前になったウズラの羽根文様の葉。 | 
|  |  | 
| 8月27日 乗鞍岳快晴 | 
|  | 
| 地元、松本の中学校のガイドを無事終了、学校登山に人気なのか 愛知の280名を含め4校、600人余りが頂上を目指しました。 | 今日は田村まゆみガイドと同行しました。畳平鶴ヶ池にて。 | 
|  |  の | 
|  | 畳平、鶴ヶ池から遠望する 加賀白山、今年春の15時間の ラッセルを思いだしました。 | 
|      |