小口研治田村まゆみ山岳ガイドの山日記山岳ガイドの山日記b28  2022年11月25日  北アルプス冠雪

   この時期北アルプスの峰々が冠雪するのを楽しみに待ちますが、大気の安定した小春日和の朝
まずは2階の窓のカーテンを開けて眺めると、昨日降り続いた雨は3000mの稜線では雪になるのです。
この時期の雪景色は山の起伏や岩肌を鮮明に際立たせ、一年を通じて一番美しいと感じるのです。
 塩尻の我が家2階から
   我が家の2階からの景色を確認してから開けた場所へ移動。塩尻からは穂高が見えますが
槍ヶ岳は常念岳の後ろで見えません、松本からは槍ヶ岳、乗鞍岳は見えますが穂高は見えないのです。
 穂高連峰
 無雪期なかなか見つけにくい針ノ木岳もこの時期は良く分かります。
 常念岳から蓮華岳
 塩尻山麓線からの後立山。昔、スキーで滑った小蓮華直登ルンゼもクッキリ見ることが出来ました。
後立山連峰 

                           小口研治田村まゆみ山岳ガイドの山日記山岳ガイドの山日記b28  2022年11月19日  スノーシーズン

 ホットワキシング      11月も半ば過ぎ各地から雪の便りが
    聞こえて来るとスノーシーズンの準備
    です。まずはスキーのチューンナップ
    近ごろはもう専門家にお任せです。
 滑走面研磨    エッヂの調整とワキシング
    バックカントリーでパウダー狙いの
  我々にはもったいないほどのオリジナル
  スピードワックス、競技の世界ではその
  毒性から禁止の方向のフッ素と最新の
  ガリュウムが配合されたレーシング
  ワックスなのです。とにかく硬いので
  かなリ持ちが良さそうです。
  
ガリュウム配合ワックス    ワックス屋さん曰く。
  ガリュウム配合のワックスは
  色が残るので滑走面の映りを
  気にするスノーボーダーには
  売れないとか?
チューンナップ終了    チューンナップ終了。
  これでパウダーシーズンの
  準備が出来ました。

                            小口研治田村まゆみ山岳ガイドの山日記山岳ガイドの山日記b28  2022年11月9日  岩殿山

 岩殿寺から岩殿山コース    小春日和の続くこの時期は
  里山巡りに最適です。歩きはじめ
  こそ寒さを感じますが陽ざしを受け
  登山道の斜度が増すにつれ汗ばむ
  ほどです。
  岩殿寺登山口から三社権現を
  目指します。
 三社権現    岩がえぐれ半洞窟状の中に
  三社権現のお社が佇んでいます。
  洞窟内の岩にはハチの巣状の孔が
  開いていて圧巻の雰囲気を醸して
  います。
   
三社権現岩場    三社権現の右手から狭い岩場を
  登れば景色が大きく開け北アルプス
  から後立山までの遠望が最高!
岩殿山山頂   山岳信仰としての岩殿山からすれば
  三角点のある最高峰より三社権現
  の岩が頂上と言って良さそうです。
 三角点へ縦走    三社権現を後に岩に刻まれたステップを
  頼りに三角点に向け尾根伝いに縦走
  します。
 岩殿山山頂、三角点   岩殿山山頂(三角点)
 三角点    僅かな樹間からの展望と暑い夏場の
  休憩適地ですが松茸止山の警告表示や
  テープ類は里山の悲しい景色です。
 別所コース分岐    帰路は遥拝所を経由する
  別所コースを辿り下山。
 尾根コース    落ち葉の絨毯を踏む尾根コースは
  明るく快適です。
 岩殿山遥拝所跡    岩殿山遥拝所跡
  「岩殿山の参道は非常に峻しいので
  老若男女はここで遥拝して帰った」
  こうして見ると右手の三社権現から
  左の山頂まで全体が岩殿山として
  遙拝の対象であったのです。
 紅葉と青空    ポカポカ陽気の一日、
  里山を堪能しました。

                      小口研治田村まゆみ山岳ガイドの山日記山岳ガイドの山日記b28  2022年11月8日  ドライブ日和

 ランサーエボリューション    塩尻の我が家からは北アルプスの
  穂高連峰から後立山連峰まで遠望
  出来ます、その峰々が白くなると里の
  気温が一気に下がりはじめ冬の訪れ
  を感じるのです。
  秋晴れがつづきドライブがてら山を
  見に出かけました。
  もう20年も前に作られた車を久々に
  引っ張り出して車のための日光浴を
  兼ねたドライブです。
 ビーナスライン    八ヶ岳からビーナスラインに入ると
  日本列島中央に位置する地形から
  富士山をはじめ中央、南から北アルプス
  までぐるりと山々が展望出来ました。
  バックは蓼科山です。
  涸沢カールの紅葉ツアーが終われば
  スノーシーズンまで里山巡りの季節です。
   山岳ガイドの山日記b27へ     目次へ     問い合わせへ