![]() ![]() ![]() |
2025年3月24日 旧和田峠 |
新和田トンネル入口手前のヴィーナスライン分岐から中山道旧和田峠へ歩く。 |
![]() |
一時間程で旧和田峠着 |
![]() |
![]() |
歩きだしが遅かったので三峰山までは無理だが行ける所まで見に行く事に。 |
![]() |
天気も持ちそうで雪景色はこの時期ならでは。 |
![]() |
本日タイムアップでここまで。 |
![]() |
今年は良い雪に巡り合わず三峰山BCスキーは外れ!下山はBCルートで国道をショートカットして和田峠へ、これがまた大変でした。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
2025年3月18日 放山BCスキー |
シャルマン火打スキー場、夜間の降雪でリセットされたパウダーバーンにこの青空! 滑降可能な非圧雪バーンを多く残したスキー場で朝一のパウダー狙いが集まるのです。 ほぼ一時間でシュプールだらけに、美味しい所は食いつくされるが満足感は大きい。 |
![]() |
数本はまだ真っさらな新雪が楽しめます。 |
![]() |
![]() |
余りの好天で明日予定していた放山にハイクアップする事に。(センターで入山届を提出済) |
![]() |
ゲレンデトップトップからパトロールに声をかけてハイクアップ開始、正面に焼山がドーン! |
![]() |
火打山も白くてでかい。 |
![]() |
![]() |
豪雪地域のブナの純林 至る所に熊がブナの枝を折って実を食べた 痕の「熊棚」が見られました。この辺には 熊がうじゃうじゃいるのです。 |
余りの景色の良さに見とれて今日はここまで。 |
![]() |
雪のコンディションは最高、一時間のハイクアップでこの至福感。 |
![]() |
ハイクアップの方に聞いた所では一年に一度か二度のコンディションだとか。 |
![]() |
シャルマン火打と放山、嵌ります。 |
![]() |
何と、知りませんでした放山「アイコン落とし」!立ち入れないと見ていたバーンを微妙なラインで滑っています。 聞いたところでは登り返し1時間半位とか……。目から涎が。 |
![]() |
広がる頸城山塊、それにしても美しい雪の絶景、心洗われるようです。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
2025年3月11、12日 根子岳BCスキー |
3月11日菅平高原奥ダボススキー場のトリプルリフトに乗りハイクアップ開始。 |
![]() |
雪混じりの強風で視界も悪く根子岳はあきらめ、本日は小根子岳まで。 |
![]() |
やや緩んだ雪面に叩きつける強風でクラスト、最悪のコンディションです。 |
![]() |
標高を落とせばややましな雪面もありました。 |
![]() |
3月12日薄曇りながらも青空で根子岳の全貌が現れました。右の一番高い所の樹林帯を抜ければ山頂です。 |
![]() |
通常のコースを外れてフラットな雪面の樹林帯を登ります。 |
![]() |
薄日も射して良さそうなコースの下見も兼ねた快適なハイクアップです。 |
![]() |
根子岳山頂着、風強く長居は出来ません。 |
![]() |
山頂で手早く準備を済ませ滑降開始、カリカリの急傾斜は横滑りでクリア。 |
![]() |
標高を落とせばそれなりの雪もあり楽しめるのです。 |
![]() |
BCスキーではお馴染みの「ストップ雪」も現れゲレンデでは経験出来ない雪質のオンパレードでした。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |