小口研治田村まゆみの山日記山岳ガイドの山日記山日記20  2025年7月20日   乗鞍岳

 久しぶりに乗鞍岳の様子見に出かけました。大雪渓の残雪も平年並みかやや少ない印象です。
 乗鞍岳大雪渓
 三連休最終日でかなりの賑わいです。
 賑わう登山道
 星型の花のミネズオウ、葉がミネゾ=イチイに似ているところから。
 ミネズオウ
 サマースキーも賑わっています、道路規制のなかった頃車中泊で過ごしスキートレーニングに励んだ頃を思い出しました。
 サマースキー
 大雪渓上部に広がるコマクサの大群落
 コマクサ
コマクサの大群落 
 蚕玉岳から剣ヶ峰へ。
 蚕玉岳から剣ヶ峰へ
 剣ヶ峰山頂    乗鞍岳、剣ヶ峰 後方は大日岳
  頂上は大混雑この一枚を撮影して
  早々に下山しました。
 残雪が程よいアクセントになり美しい権現池、御嶽山の二ノ池に次ぐ日本二位の標高です。
 権現池

                        小口研治田村まゆみの山日記山岳ガイドの山日記山日記20  2025年7月19日   キコガサタケ

 山をイメージした物を庭に作ろうと余った土で築山を築き芝生を張ったがなんとか根付いたようだ。
 築山
 キコガサタケ    6月あたりから芝生にキノコが生え出した、
  調べて見るとよく芝生に生えるキコガサタケで
  悪い影響はないとの事。
 胞子が飛び広がるので摘み取った方が良いようだが何とも可憐な姿で枯れるまで残しました。
 キコガサタケ2
 キコガサタケ3
 キコガサタケ4

                         小口研治田村まゆみの山日記山岳ガイドの山日記山日記20  2025年7月13日   八甲田大岳

 東北山巡り、八甲田山です。
 八甲田山
 酸ヶ湯登山口    予定していた八甲田ロープウェイは山頂付近
  強風のため運休となり酸ヶ湯登山口から入山と
  なりました。
 火山の山らしい風景、遠くに昨日登った岩木山が遠望できます。
火山の風景 
 岩木山遠望
仙人岱の木道、この先に美味しい水場があります。 
 仙人岱
 残る残雪、雪の消えた所はこれから春、可憐なヒナザクラが咲いています。
 残雪
 八甲田大岳山頂1585m 
 八甲田大岳山頂
 大岳鞍部避難小屋、立派な建物ですが閉まっていました。
 大岳鞍部避難小屋
 予定では明日から三日間点検のため運休のはずのロープウェイ、今日山頂付近強風のため運休と?無風ですけど!
 ロープウェイ山頂駅
 中毛無岱から下毛無岱へ降る長~い階段、絶景撮影スポットです。
 下毛無岱へ下り
 酸ヶ湯へ下山    冬のBCスキーの下見を兼ねたトレッキング
  無事酸ヶ湯に下山しました。ゆっくりと温泉で
  汗を流し明日予定の秋田駒ヶ岳へ。

  ※ 秋田駒ヶ岳は天候悪く中止しました。

                                                           小口研治田村まゆみの山日記山岳ガイドの山日記山日記20 2025年7月12日   岩木山

 東北の山巡りです、まずは岩木山
 岩木山
 岩木スカイライン    岩木スカイラインで八合目へ。
  ほぼ観光少し登山気分!
 八合目駐車場からはさらにリフトが利用できます。
 駐車場からリフトあり
 リフト脇登山口    
  リフトを横目に登山道を登ります。
 暑い!こまめに水分補給
 登山道
 40分弱でリフト終点と同じ高度へ。
 リフト終点駅
 岩ゴロで急傾斜の直登コース、なかなかのアルパイン気分が味わえそうです。
 山頂へ
ほぼ直登 
 岩木山山頂1625m
 岩木山山頂1625m
 スカイライン終点の駐車場とリフト駅
 駐車場とリフト駅
 降りは躊躇することなくリフトを利用しました。
 降りリフトを利用
   e17へ           目次へ          問い合わせへ