小口研治田村まゆみの山日記小口研治田村まゆみの山日記d18山日記山日記d18  2022年2月1日  志賀高原BCスキー

 横手山山頂    志賀高原横手山山頂です。
  長年横手山スキー場にスキーのインスト
  ラクターとして通っていたのですが、
  中高生対象で山頂まで来る機会は
  ありませんでした。バックカントリー
  エリアの情報を元に初めて訪れました。
 国道292号    横手山から渋峠スキー場を滑り
  国道292号線志賀草津高原ルートを
  ハイクアップして日本国道の最高
  地点へ。
日本国道最高地点2172m    日本国道最高地点2172m
  なんと、ここまでピステンで圧雪
  してありました、たぶん通信施設
  のメンテナンスか観光客の展望
  のためなのでは?
  草津白根山、遠く浅間山が
  噴煙をあげています。
 最高地点からすぐ先のノートラックのバーンにドロップイン!
 ドロップイン
 飛ばされてきた雪が吹き溜まった極上パウダー、まるでホイップクリームの上を滑っているようでした。
 ノートラックパウダー
 晴天無風バフバフパウダー、ノートラック食い放題、最高です。
 パウダースキー
 終了点    滑走後の登り返しを考えて適当な
  所で終了。

  久々の極上パウダー、
  素晴らしい1日でした。

                小口研治田村まゆみの山日記小口研治田村まゆみの山日記d18山日記山日記d18  2022年1月25.26.27日 プライベートレッスン

 熊棚    年が変わりそこそこの雪も降り
  スキーシーズンとしては良い出だし
  でした。毎年雪の便りが聞こえる
  ようになるとソワソワして準備に
  かかるのですが、スキーイントラの
  卒業とガラスの仕事でやや遅めの
  スタートです。
  
  やぶはら高原スキー場のリフト脇に
  見た「熊棚」、今年も同じミズナラの
  樹に見られました。熊棚は熊がミズナラ
  のドングリを食べて、その折った枝を
  お尻の下に敷いた跡です。
 立ヶ峰1689m    今回は、バックカントリースキーを
  始めたいとご希望のお客様、まずは
  スキーのプライベートレッスンです。
  やぶはら高原スキー場トップ
  立ヶ峰(1689m)
立ヶ峰から御嶽山    立ヶ峰から振り返ると御嶽山の雄姿
  素晴らしいお天気です。
   初回の滑りとしてはなかなかのものです、十分なスキーテクニックをマスターして
安全なバックカントリースキーを楽しんでいただきたいと願うばかりです。
 ゲレンデレッスン        同時操作レッスン
 オープンバーン遠望  
   2015年2月3月にハイクアップして
  滑ったオープンバーン、大笹沢山
  に至る稜線1840m辺り。
  バックカントリースキーの世界へ
  ようこそ!

  クリックでページへ!
  2015年2月27日
  2015年3月05日

                 小口研治田村まゆみの山日記小口研治田村まゆみの山日記d18山日記山日記d18  2021年12月23日   鉢伏山

 牛伏寺登山口    日々、我が家から眺める鉢伏山も
  いよいよ雪化粧して冬山の装いに
  なりました。久々に冬靴を取り出し
  出かけました。
  牛伏寺Pが登山口です。

  ※ 1月は参拝の為この駐車場は
    利用出来ません。
 1400m付近    1400m辺りからは薄っすらと雪が、
   至る所にシカであろう獣道が見られ
   ました。
ブナノキ権現    1600mブナノキ権現
 ブナの木    ブナノキ権現のブナ、橅の樹形としては
  珍しいですが、そもそもこの辺りではブナ
  自体見かけない樹種です。
 稜線鉢伏高原スカイライ    ブナノキ権現から40mほどで稜線に
  出ます、稜線には登山道とほぼ並行して
  鉢伏高原スカイラインが鉢伏山荘まで
  利用できます。
  位置的に日本の真ん中辺り、八ヶ岳、富士山、南、中央アルプスと、素晴らしい山岳展望を堪能しました。
 北アルプス展望
 美ヶ原台上地形    頂上手前、振り返れば美ヶ原
  の台上地形が見渡せるのです。
 鉢伏山山頂    家を9時に出て、まあ時間的に行けるとこまで、
  と決め登りましたが無風、好天とトレースに
  助けられ14時前に頂上着。明るい内に下山
  できましたが決してお勧めできるものでは
  ありません。
 アニマルトラッキング、ネズミ    この時期楽しみなアニマルトラッキング
  ウサギ、キツネ、カモシカ、シカ等々
  これはちょっと時間が経っていますが
  たぶんネズミ、新しければ尾っぽの
  跡がついています。
 カーブミラー     本日の登山者は我々も含め
   4パーティ6名でした。
   山日記d17へ     目次へ     問い合わせへ